イベント情報


「飛騨の味まつり」開催のおしらせ(9/7)

 「飛騨の味まつり」を、飛騨高山まちの体験交流館交流広場で開催します。
 会場では、飛騨牛・飛騨豚を使った商品やお菓子、地酒など飛騨地域の味を販売するほか、高山市友好都市等からは、越前市、氷見市、射水市から出店され、各地の特産品を販売いただきます。みなさまお誘いあわせのうえ、是非お越しください。

開催日時:令和5年9月30日(土)・10月1日(日)9:00〜16:00
開催会場:飛騨高山まちの体験交流館 交流広場
       高山市上一之町35−1
 
↓「飛騨の味まつり」チラシは画像をクリック↓


第4回 飛騨ものづくり展「ガラスと見る 飛騨の風景」開催のおしらせ(8/31)

 第4回 飛騨ものづくり展「ガラスと見る飛騨の風景」を開催します。

≪出展者≫
・神代 良明  高山市一之宮町在住
・小曽川 瑠那 高山市一之宮町在住
・保木 詩衣吏 飛騨市出身 金沢市在住
・安土 天平  高山市松本町在住
・河合 結花  飛騨市古川町在住
・田島 敬子  高山市天満町在住
・岩平 朋美  高山市丹生川町在住

開催日時:令和5年9月9日(土)〜12月17日(日)
         午前9時〜午後5時(原則休館日なし)
開催場所:(一財)飛騨地域地場産業振興センター 1階
        飛騨・匠&クラフトギャラリー
        高山市天満町5−1−25
入場料金:無料
駐車場:隣接の市営広小路駐車場(料金:8:00〜20:00 30分ごとに150円、20:00〜8:00 1時間ごとに50円)

また、オープニングセレモニーを予定していますので、是非ご来館ください。
◆オープニングセレモニー 2023年9月9日(土)午前10時〜


「飛騨春慶弦楽器コンサート」開催のおしらせ(6/28)

 現在、1階 飛騨・匠&クラフトギャラリーで開催しています、第3回飛騨ものづくり展『漆・JAPAN』のイベントとして、飛騨春慶弦楽器コンサートを開催します。
 当日使用されます弦楽器は、ヴァイオリン2丁・ヴィオラ・チェロで構成され、平成25年度 飛騨高山文化芸術祭こだま〜れ2013「春慶塗で弦楽器をつくろう」プロジェクトにより誕生しました。
 時を重ねるごとに美しさを増す飛騨春慶と、弾き込むほどに良い音色を奏でる弦楽器とのハーモニーをお楽しみいただけるコンサート(約1時間程度)です。どなたでもお聞きいただけます。

開催日時:令和5年7月9日(日)11:00
開催会場:飛騨地域地場産業振興センター 5階 講演研修ホール
演  奏:オーケストラ・アンサンブル金沢
※隣接する市営駐車場をご利用いただけますが、観光シーズンのため満車となる場合がありますので、徒歩または公共交通機関の利用にご協力ください。


「飛騨の味まつり」開催のおしらせ(5/16)

 「飛騨の味まつり」を、飛騨高山まちの体験交流館交流広場で開催します。
 会場では、飛騨牛・飛騨豚を使った商品やお菓子、地酒など飛騨地域の味を販売するほか、高山市友好都市等からは、越前市、魚津市、木曽町から出店され、各地の特産品を販売いただきます。みなさまお誘いあわせのうえ、是非お越しください。

開催日時:令和5年6月3日(土)・4日(日)9:00〜16:00
開催会場:飛騨高山まちの体験交流館 交流広場
       高山市上一之町35−1
 
↓「飛騨の味まつり」チラシは画像をクリック↓

第3回 飛騨ものづくり展「漆・JAPAN」開催のおしらせ(5/10)

フランス国王ルイ16世の王妃マリー・アントワネットは、日本の漆器のコレクターであったことをご存じですか。そして漆器は、「JAPAN」と呼ばれていました。
この度、第3回 飛騨ものづくり展「漆・JAPAN」を開催します。

・飛騨春慶連合組合他の展示販売
・飛騨漆の森プロジェクトの活動展示
・岐阜県生活技術研究所の展示
・飛騨産業、日進木工の漆塗りの椅子展示
・飛騨春慶塗りバイオリンの展示(5/13のみ)

開催日時:令和5年5月13日(土)〜8月20日(日)
         午前9時〜午後5時(原則休館日なし)
開催場所:(一財)飛騨地域地場産業振興センター 1階 飛騨・匠&クラフトギャラリー
        高山市天満町5−1−25
入場料金:無料
駐車場:隣接の市営広小路駐車場(料金:8:00〜20:00 30分ごとに150円、20:00〜8:00 1時間ごとに50円)



 


一般財団法人 
飛騨地域地場産業振興センター


〒506-0025
高山市天満町5丁目1番地25

 TEL(0577)35-0370
 FAX(0577)33-4325

URL https://www.hidajibasan.com
E-MAIL hidajibasan@eco.ocn.ne.jp